SSブログ
中央本線(JR東日本) ブログトップ
- | 次の10件

中央本線 新府 ~ 穴山 [中央本線(JR東日本)]

中央本線 新府 ~ 穴山



撮影データ 2015年 9月 5日


使用カメラ NIKON D300
使用レンズ
ISO感度 400
露出時間 1/500 秒
絞り F5.6
焦点距離 38 mm
焦点距離(35mm換算時) 57 mm


撮影データ 20年 9月19 日


使用カメラ NIKON D300
使用レンズ
ISO感度 400
露出時間 1/400 秒
絞り F5.6
焦点距離 34 mm
焦点距離(35mm換算時)51 mm

撮影ひとくちメモ


新府桃源郷の桃畑の丘から八ヶ岳に形が似ている茅ヶ岳を背景に国鉄型の車両を狙いました
6年前はまだ115系や189系などが走っていたんですね
ここは4月中旬になるとあたり一面が桃の花でピンク色に染まります

nice!(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中央本線 穴山 ~ 日野春 2015年 9月 19日 [中央本線(JR東日本)]

中央本線 穴山 ~ 日野春 2015年 9月 19日



撮影データ


使用カメラ NIKON D300
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
ISO感度 200
露出時間 1/160 秒
絞り F8
焦点距離 70 mm
焦点距離(35mm換算時) 105 mm

撮影ひとくちメモ


この場所は新府桃源郷を通過し穴山駅を通過したあたりの地点です
カメラを引くと遠く甲府盆地や富士山などが望めるのですが
構図が散漫になって主役のカーブを行く列車が引き立たないので
写真は引き算、とばかりに思い切り切り取りました


nice!(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中央本線 長坂 ~ 小淵沢 2015年 9月 19日 [中央本線(JR東日本)]

中央本線 長坂 ~ 小淵沢 2015年 9月 19日



撮影データ


使用カメラ NIKON D300
使用レンズ AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
ISO感度 200
露出時間 1/1250 秒
絞り F4
焦点距離 125 mm
焦点距離(35mm換算時)187.5 mm

撮影ひとくちメモ


富士山をバックにカーブをやってくる列車を撮影できるお立ち台
本当はこの場所は冬の午後から夕方が順光できれいな写真が撮れるのですが
189系の臨時特急あずさを撮ろうと思い切り逆光の朝にやってきました
そんな状況にもかかわらず、たくさんの鉄ちゃんが来てました
広い場所なので小競り合いも起きずのんびり撮影してました
最近の心無い撮り鉄(撮り鉄じゃないか!)のニュースを見ると胸が痛みます


nice!(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中央本線 神田~お茶の水 2007年5月4日 [中央本線(JR東日本)]

中央本線 神田~お茶の水 2007年5月4日


2010年10月に中央線、青梅線、五日市線から201系の営業運転が終了するという事で2007年当時は201系をあちこちに追いかけていました。今回は神田からお茶の水にかけての風景です。


撮影データ 御茶ノ水橋から聖橋の望む


使用カメラ Canon PowerShot G3
使用レンズ 7.2(W)~28.8(T)mm(35(W)~140(T)mm(35mmフィルム換算)
ISO感度 50
絞り F4.0
焦点距離 7.19 mm(35mm/35mm版換算)


撮影データ 淡路坂


使用カメラ Canon PowerShot G3
使用レンズ 7.2(W)~28.8(T)mm(35(W)~140(T)mm(35mmフィルム換算)
撮影データ 不明


撮影データ 万世橋 交通博物館(現mAAch_ecute 神田万世橋)


使用カメラ Canon PowerShot G3
使用レンズ 7.2(W)~28.8(T)mm(35(W)~140(T)mm(35mmフィルム換算)
ISO感度 50
絞り F8.0
焦点距離 7.19 mm(35mm/35mm版換算)


撮影データ 秋葉原電気街


使用カメラ Canon PowerShot G3
使用レンズ 7.2(W)~28.8(T)mm(35(W)~140(T)mm(35mmフィルム換算)
ISO感度 50
絞り F8.0
焦点距離 11.19 mm(60mm/35mm版換算)


撮影データ 聖橋からお茶の水駅ホームを望む


使用カメラ Canon PowerShot G3
使用レンズ 7.2(W)~28.8(T)mm(35(W)~140(T)mm(35mmフィルム換算)
ISO感度 50
絞り F4.0
焦点距離 28.81 mm(140mm/35mm版換算)


撮影データ 2004年8月20日 神田駅


使用カメラ Canon PowerShot G3
使用レンズ 7.2(W)~28.8(T)mm(35(W)~140(T)mm(35mmフィルム換算)
露出時間 1/1250 秒
絞り F5.6
焦点距離 28.81 mm(140mm/35mm版換算)

撮影ひとくちメモ


10年ひと昔とよく言いますが、14年前の風景、こうして見返すと懐かしいです。
2枚目の淡路坂ですが、2007年当時は日立製作所の本社があったと思います。現在は複合施設御茶ノ水ソラシティになってますよね。
交通博物館もまだ万世橋にありました。秋葉原の電気街の看板が今はなき石丸電気やラオックスの文字が見えます。サラ金の看板もこんなに大きいものがあったんですね。
もともと、私は自然の風景と鉄道を撮影するのが主なのですが、こうして見返してみると記録という意味ではこういう撮り方もありかなと思ったりしています。


撮影データ 1982年頃


使用カメラ Canon A-1
使用レンズ FD 135mm F/3.5 SC
データ 不明

今から40年ほど昔の撮影です。20年ほど前のデジタル化移行期にフィルムスキャナーを購入してそれ以前に撮影したものをスキャンしていましたが驚くほどスキャン速度が遅く残っていたネガやポジは今でもクローゼットに眠っています。新品の靴を買ったときに付いてくる箱くらいの大きさのフィルムスキャナーでした。
それにしても、まだメイド喫茶もオタクもいなかった時期の秋葉原です。アキバでもAKBでもありませんでした。カナリア色の101系懐かしいです
nice!(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中央本線 立川~日野 多摩川橋梁 2007年5月4日 [中央本線(JR東日本)]

中央本線 立川~日野 2007年5月4日


中央線の立川と日野の間を流れる多摩川に架かる多摩川橋梁は全長444メートルの上路式プレートガーダー橋です。
建設当初は単線用の全長418.7mでしたが1937年(昭和12年)に立川~豊田間の複線化に伴い建設当初からの橋梁を上り線、多摩川下流側に下り線の橋を新たに架けて現在に至ります。


撮影データ


使用カメラ Canon PowerShot G3
使用レンズ 7.2(W)~28.8(T)mm(35(W)~140(T)mm(35mmフィルム換算)
ISO感度 50
絞り F3.6
焦点距離 7.19 mm(35mm/35mm換算)


撮影データ


使用カメラ Canon PowerShot G3
使用レンズ 7.2(W)~28.8(T)mm(35(W)~140(T)mm(35mmフィルム換算)
撮影データ 不明


撮影データ


使用カメラ Canon PowerShot G3
使用レンズ 7.2(W)~28.8(T)mm(35(W)~140(T)mm(35mmフィルム換算)
ISO感度 100
絞り F5.0
焦点距離 12.69 mm(65mm/35mm換算)


撮影データ


使用カメラ Canon PowerShot G3
使用レンズ 7.2(W)~28.8(T)mm(35(W)~140(T)mm(35mmフィルム換算)
ISO感度 100
絞り F5.0
焦点距離 28.81 mm(140mm/35mm換算)


撮影データ


使用カメラ Canon PowerShot G3
使用レンズ 7.2(W)~28.8(T)mm(35(W)~140(T)mm(35mmフィルム換算)
SO感度 100
絞り F4.0
焦点距離 7.19 mm(35mm/35mm換算)

撮影ひとくちメモ


2007年の撮影なのでこのブログを更新している2021年から14年も昔の写真です。
当時のデジタル一眼レフはAPSサイズしかなくて20万円以上もする高価なもので、フィルム一眼レフとコンパクトデジカメを併用して使っていました。
そして201系や115系がまだまだ現役で走っている時代でした。



nice!(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中央本線 四方津~梁川 鉄橋俯瞰 [中央本線(JR東日本)]

中央本線 四方津~梁川 2015年 9月 5日


中央線は快速電車が走る高尾までは住宅地を走る路線ですが
高尾を過ぎると相模湖、富士山への分岐点大月、ワインで有名な勝沼などを通る風光明媚な路線に変身します。
今回は桂川を谷として川沿いに伸びる線路の両側に聳える山々と電車を取り上げました。


撮影データ


使用カメラ NIKON D300
使用レンズ AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
ISO感度 400
露出時間 1/1000 秒
絞り F5.6
焦点距離 105 mm
焦点距離(35mm換算時) 157 mm


撮影データ


使用カメラ NIKON D300
使用レンズ AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
撮影データ 不明


撮影データ


使用カメラ NIKON D300
使用レンズ AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
撮影データ 不明


撮影データ


使用カメラ NIKON D300
使用レンズ AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
ISO感度 400
露出時間 1/1000 秒
絞り F5.6
焦点距離 170 mm
焦点距離(35mm換算時) 255 mm


撮影データ


使用カメラ NIKON D300
使用レンズ AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
ISO感度 400
露出時間 1/500 秒
絞り F4.0
焦点距離 135 mm
焦点距離(35mm換算時) 202 mm

撮影ひとくちメモ


四方津と梁川の間に架かる上下線が分かれた鉄橋を反対側の山から撮影します
ポイントまでは上り坂を登って20分くらいでしょうか登山道の入り口あたりからカメラを構えます。
ここからは電車の接近を知らせる踏切の音などは聞こえないので大月駅や八王子駅などを出発ないしは到着する時刻から通過時間を推測して集中します。
線路はほぼ東西に伸びてますので終日順光で撮影できますが太陽が山影に早い時間に隠れます。
撮影当時は189系の臨時列車や185系特急はまかいじ、115系電車など国鉄時代に登場した車両が楽しめました。
現在はE353系特急電車が颯爽と駆け抜けています。


nice!(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中央本線 鳥沢~猿橋 鳥沢鉄橋俯瞰 2015年7月18日 [中央本線(JR東日本)]

中央本線 鳥沢~猿橋 鳥沢鉄橋を渡る列車


中央本線の鳥沢と猿橋の間の桂川に架かる鳥沢鉄橋を俯瞰するポイントです
鳥沢や猿橋は大月よりも東京寄りでE233系快速電車も乗り入れてくるので211系やE357系特急、石油輸送コンテナの貨物列車などバラエティ豊かな車両を記録できます。


撮影データ


使用カメラ NIKON D300
使用レンズ AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
撮影データ 不明


撮影データ


使用カメラ NIKON D300
使用レンズ AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
撮影データ 不明


撮影データ


使用カメラ NIKON D300
使用レンズ AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
撮影データ 不明

撮影ひとくちメモ


撮影ポイントは、四季の丘という住宅団地にある御伊勢山自然公園から鳥沢鉄橋を見下ろします。
ポイントまでは約2.5kmの距離で徒歩40分くらいでしょうか。猿橋駅から富士急バスの藤崎行きで「四季の丘」バス停が最寄りです。平日は1.5時間に1本程度運行していますが土曜休日は1日に2本くらいしか運行していませんので徒歩でのアプローチが賢明かと思います。使用レンズは望遠が適しています。
撮影当時は115系がまだ活躍していましたし185系による横浜線経由の特急はまかいじ号も撮影する事が出来ました。


nice!(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中央本線 猿橋~大月 岩殿山俯瞰 [中央本線(JR東日本)]

中央本線 猿橋~大月 岩殿山俯瞰


岩殿山は、山梨県大月市に位置している634mの山で、天気が良ければ富士山の大展望が広がります。この山を訪れるほとんどは鉄ではなくハイカーたちです。

撮影データ 2015年5月6日


使用カメラ NIKON D300
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
ISO感度 200
露出時間 1/640 秒
絞り F8.0
焦点距離 52 mm
焦点距離(35mm換算時) 78 mm

撮影ひとくちメモ


JR中央線の大月駅から岩殿山の登山口までは徒歩15分ほど、そこから30分ほどで山頂まで登れたと記憶しています。標高は634mですが、大月駅の標高が358ですから280mほどの高低差です。
撮影当日はジーンズにスニーカーと普段と変わらない装備で登りました。山頂近くの最後のルートがしんどかったです。


撮影データ 2015年5月6日


使用カメラ NIKON D300
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
ISO感度 200
露出時間 1/320 秒
絞り F11.0
焦点距離 24 mm
焦点距離(35mm換算時) 36 mm

撮影ひとくちメモ


眼下には大槻の町が広がり、ほぼ中央に大月駅が、その先には富士山を望むことが出来ます。
ただ、この日朝のうちは富士山がきれいに見えていたのですが気温が上がって11時ころに山頂へ着いたときは富士山の姿は霞んでいました。やはり富士山の奇麗な姿を捕えようとすると冬の方がよさそうです。


撮影データ 2015年5月6日


使用カメラ NIKON D300
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
SO感度 200
露出時間 1/400 秒
絞り F8.0
焦点距離 30 mm
焦点距離(35mm換算時) 45 mm

撮影ひとくちメモ


大月駅と反対側の猿橋方向にカメラを向けました。桂川に沿って中央線の線路が敷かれているのがよくわかります。レンズは標準系から望遠でアップも狙えるのと、猿橋駅も見渡せるので長い時間列車を追うことが出来撮影枚数も稼げました。


撮影データ 2012年9月29日


使用カメラ RICOH GXR S10
使用レンズ 24-70mm(35mm換算時) F2.5-4.4 VC

撮影ひとくちメモ


山頂まで行かなくてもご覧の景色を見ることが出来ます
岩殿山丸山公園からの眺望です
山頂からの眺めに比べると角度が緩やかですね

岩殿山山頂までの詳しいアプローチが公開されています(別サイト)
https://yamahack.com/207

大月観光協会 ※2021年1月現在崩落により通行不能な箇所がありますので最新情報を入手の上お出かけください
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/188


nice!(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
- | 次の10件 中央本線(JR東日本) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。